【何時でもナビ】Ver04 FET版+ダイオード版を統合
何時でもナビ】シリーズが増えすぎて整理がつかなくなりました。
ディーゼル車以外ではFET版での切り替え方式が一番だと思います。しかしハイエースディーゼル車では相変わらずクランキング後の再起動が報告されています。また、収納式ディスプレイのナビでは収納せずに電源が切れる問題も報告されました。常時電源側の対策が必要です。D車ではダイオード方式で症状は解決できますが根本的には常時電源の電圧保証が必要です。
今回すべてを統合するべくを制作してみる事にしました。【何時でもナビ】挿入による電圧降下も補正する昇圧DCDC回路を追加可能とします。FET版の自動終了機能は誤解も多く不要な機能であると判断し削除。基本回路だけのシンプルな回路とします。下記配線図は3/30ブログ掲載のシュミレーションですがほぼ同じです。
常時電源、サブ共にFETによる切替式です。D車への対応はM2のD-S間にジャンパーピンを入れる対策とします。この対策は最良策ではありません。根本的には常時電源に14.0VDCDC昇圧コンバーターを追加し定電圧電源化した上で切り替え方式に戻します。同様にサブ電源にも昇圧DCDCを入れる事により、より正確な切替となります。メリットはナビの最適動作電圧での動作となりますので最大性能を引き出す事が可能となります。その為にハイパワDCDC10A級以上が必要となります。
下記は発注予定のPWB 約50*50のサイズ

6月下旬完了予定。
ディーゼル車以外ではFET版での切り替え方式が一番だと思います。しかしハイエースディーゼル車では相変わらずクランキング後の再起動が報告されています。また、収納式ディスプレイのナビでは収納せずに電源が切れる問題も報告されました。常時電源側の対策が必要です。D車ではダイオード方式で症状は解決できますが根本的には常時電源の電圧保証が必要です。
今回すべてを統合するべくを制作してみる事にしました。【何時でもナビ】挿入による電圧降下も補正する昇圧DCDC回路を追加可能とします。FET版の自動終了機能は誤解も多く不要な機能であると判断し削除。基本回路だけのシンプルな回路とします。下記配線図は3/30ブログ掲載のシュミレーションですがほぼ同じです。

常時電源、サブ共にFETによる切替式です。D車への対応はM2のD-S間にジャンパーピンを入れる対策とします。この対策は最良策ではありません。根本的には常時電源に14.0VDCDC昇圧コンバーターを追加し定電圧電源化した上で切り替え方式に戻します。同様にサブ電源にも昇圧DCDCを入れる事により、より正確な切替となります。メリットはナビの最適動作電圧での動作となりますので最大性能を引き出す事が可能となります。その為にハイパワDCDC10A級以上が必要となります。
下記は発注予定のPWB 約50*50のサイズ

6月下旬完了予定。
- 関連記事
-
- 【何時でもナビ】Ver04 FET版+ダイオード版を統合 (2017/05/08)
- 【何時でもナビ】ダイオード版の改良rev03 (2017/03/30)
- トヨタ、日産、ホンダなどオプション 【何時でもナビ】発見? (2016/10/17)
- 【何時でもナビ】ハイエースディーゼルの対応について (2016/06/13)
- 【何時でもナビ】ダイオード版改良型モニター無料プレジェント (2016/04/29)
- 車中泊と防災グッズ (2016/04/19)
- 最終版【何時でもナビ】? Diode版改良型 (2016/04/05)
- ポータブルナビでも【何時でもナビ】 (2016/03/21)
- 【何時でもナビ】リレー版 常時電源逆流防止ダイオード挿入場所変更 (2016/03/03)
| 何時でもナビ | 23:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑